11月 14
輝きを取り戻した快心作。へヴィーローテーション中です
長くやっているバンドやユニットはほとんど初期の輝きがまぶしければまぶしいほど、その後の活動は困難になるものだと思うのですよ。たいていは成功した方法論にそって作品を作るから次第に新鮮さを失っていくでしょう?なんとか目先を変えて新しいことをやろうとしても、そのユニットには合わなかったりするし、合っていてもファンからそっぽを向かれたりする。あるいはメンバーの意見が合わなくなるか。正攻法でマンネリをのりこえようとすると今度は過去の自分が大きな壁になって立ちふさがる。
そういう場合、そのアーティストについては初期の作品ばかりを聴くことになるわけです。別にその人を嫌いになったりはしません。かつての作品は確かに素晴らしいのだし。いつかまた凄いのを作ってくれないかな、と思って新作が出ればチェックし続けます。
Port of Notesもそうだったんです。初期のEPが大好きでした。
- Port of Notes(1997年4月25日)
- With This Affection(1998年5月23日)
- more than paradise(1999年7月30日)
- Salavah(2000年5月31日)
- Lilac(2000年6月25日)
wikiから転載しましたが、すべて2000年以前のリリースなんですね。かっこよくてクールなのに情感があってさびしげで・・・繰り返し繰り返し、聴きました。この中の収録曲の何曲かは名盤といわれるComplain too much(1999年1月23日)に入っていますが、EPのアレンジの方が好きです。
その後の作品も聴いてたのですが、あまりはまることが出来ませんでした。曲も演奏もけっして悪くない作品なんですけど、なにか迷いが感じられて。初期の彼らは基本的にDSKの曲を畠山美由紀が歌う、という構図だったと思うんです。美由紀さんの歌声はもちろん不可欠なんですが、DSK主導のユニット。その後、畠山美由紀がソロでデビューし、他にも様々なユニットで活躍して、古巣に帰ってきたとき、DSKの曲を歌う、という構図が不自然になったのかもしれません。
DSKもソロ活動して表面上、やってる音楽に違いが出てきていたし、Port of Notesの立ち位置が曖昧になってるような気がしてなりませんでした。この頃のアルバムを聴くとなんとなくお互いに遠慮しながら以前のPort of Notesっぽい作品作りをしているような感じ。・・・邪推かも知れないけど。
本作を聴くとそういう部分がまったく感じられません。いい作品を作ることに集中している。その結果、以前とはかなり曲の感じは変わったにも関わらず、Port of Notesにしか作り得ないものが出来上がっている。前よりも情感たっぷりのでも相変わらずさびしげで、でもポップでもあって・・・「今の彼らはこうなんだな」と素直に納得できる素晴らしい楽曲が並んでいました。
このインタビューではこんどのアルバムについて2人はこんな風に言っています。
畠山 「そうですね……。すごく手前味噌なように聞こえてしまうかもしれないですけど、こういう作品って今までなかったように思うんです。曲の雰囲気自体、洋楽とも邦楽ともいえない感じだし。自分たちとしては、すごく画期的なアルバムを作ることができたと自負しています」
小島 「曲作りに関しては、すごく悩んで試行錯誤したんですけど、最後はすごく楽しみながらレコーディングすることができて。
やっぱり突き抜けて新しい何かを生み出すのは大変なんだろうなあ。今回外部プロデューサーを立てたのも新鮮さを増す、いい効果を生んでいると思います。
とにかく今回は楽曲がよくて、演奏も素晴らしいです。完成度が高いのに肩も凝らず何回も聴けます。今までファンだった人はもちろん、「なんかいいアルバムないかな」と思っている音楽好きや、部屋でバックにかけておくのにちょうどいい音楽を探している人とかにも聴いてもらいたいですね。
タグ:
J-pop,
pop,
レビュー,
音楽
1月 22
パディさんの世界全開です
このアルバムを聴いて、オールナイトニッポンか何か深夜放送を明け方まで聴いた後、うつらうつらしながらその後番組を聴くとはなく聴いていた時のことをふいに思い出しました。おそらくタイトルのメガヘルツからの連想だと思うんですけど、それは結構実際の内容に近かったみたいです。
例えばこんな感じ。・・・何かアナウンサーが低い声で話している。真剣な口調で大切なことを言っているらしいのだが何を言っているかは聞き取れない。何をいってるんだ?と思っているうちにいつしか眠りに墜ちていった。あれは高校の頃だっただろうか?半分しびれるような頭の片隅に響いてくるそれはなぜか音楽のようにここちよかった・・・
あの頭に音が染み渡っていく感触がこの音楽を聴くと思い出されます。はっきりとした盛り上がりがなくとも、音の断片が折り重なりそれ自体が美しい。パディ・マクアルーンの声はあまり聴かれないけれども、この緻密で構築された甘やかさは彼そのものだなあと思います。
とはいえあんまりにも今までのアルバムと作りが違い過ぎるので調べてみたところ、このアルバムの背景についてパディ・マクアルーンが語っているインタビュー記事 を見つけました。「ラジオのチューナーを回しながらいろんな局の番組を聞いている人、そんな人の記憶を探ってみるというアイデアでやってみた」とパディが語っているのですが、そんなアルバムをつくったきっかけは網膜剥離で失明の危機にあったとのこと。なかなか新譜が出ないなあとは思ってたんですがそんな大事になってたんですね。
ほかにもこのアルバムについて語っているサイトは結構あってここではなんと表題曲を訳してくれてます。読んでみると繋がった物語ではなくて断片の連なりで出来ていて、まさにタイトル通り“メガヘルツの海で網をたぐる”という感じ。こういう内側に向かう雰囲気に弱いんだなあ。
タグ:
00's,
pop,
UK,
レビュー
12月 26
トッドに出会ったのはかなり遅くてきちんと聴いた最初はフリーソウルのコンピ。・・・というのがすでに間違っていたのかも。美メロでソウルフルなだけがトッドじゃなかったんだね~。
“魔法使い真実のスター”、この数日ヘビロテしてます。しばらくよさがわからずにいたのですが、こないだ・・・それこそiTunesにいれたのがきっかけで聴き直したんですけど、すぱっとはまっちゃいました。前半は実験的でわけわからんとこもあるけど、むずかしっぽいとこがないのがいい。深刻ぶったところがないのがいい。とっちらかってるけど、楽しいのがいい。ちょっとやりすぎかなあと思えるとこもあるけど、そこがトッドらしさなのかもとか思ったり。後半はあまあま。ソウルフルな歌声がとてもいいです。過剰な程の甘さ。でももたれないんですよね。何度も聴きたくなる。
本当にきれいなメロディがかける人だなあと思います。・・・最後の曲なんてため息がでそうな最高のメロディですよね。聴いてる間、3センチくらい浮かんでる感じがするような素敵なアルバムです。
タグ:
70's,
R&B,
rock,
US,
レビュー
7月 07
ドリーム・ポップ
今日はこのファーストがしっくり来ました。ふわーとしてつかみ所のない音が気持ちいい。一週間の疲れがでたのか聴きながらうとうとしたりして。基本的にポップだから繰り返し聴いてても肩がこらないんですよね。
僕はThirdからマシーンに入ったから、この時期のとのあまりの違いになじめず、今まであんまり聴いていなかったんだけど、根幹は実のところ変わっていないのかなと思います。ジャズや実験っぽい要素もすでにあるし・・・というか多分そういう音楽が彼らの基本にあって・・・この頃の彼らはポップソングをやりたかったんじゃないかな?だってこのアルバムの演奏、とっても楽しそうなんだもの。
ワイアットのヴォーカルが沢山聴けるのもいいんだけど、エアーズのベースもラトリッジのオルガンもワイアットのドラムも生き生きと歌ってるでしょ?綺麗なメロディも沢山あるし。もちろんメロディがあればいいってもんでもないけど、ここで聴けるメロディはどこまでも明るくドリーミィでさすが60年代にでたアルバムだなあと思ったりしました。
タグ:
60's,
mac,
UK,
プログレ,
レビュー
7月 05
ブリテッシュ・ハードだっ。でも変
むかーし紹介したこのアルバムでもギターを弾いていたホールズワース先生がロックしまくるアルバムです。ここでUKが出てたんですが、先生のギターならこれだなーとレコードをひっぱりだしてみました。で、聴いてみると、しょっぱなからリフとかは完全に70年代のハードロックよ、なのにソロになるとあの独特の流麗な早弾きが炸裂。かっちょえー。なんかもりあがっちゃって何回かリピートしてしまいました。
曲もよく練られていて飽きがこないし、ギターと楽曲が不思議な調和を保ってて、他のバンドには見られない独特の雰囲気があります。ラストの曲では先生のヴァイオリンも聴けます。これがまたいいんだよねえ。
ちなみに先生は例によってこれ1枚で脱退。後任はオリー・ハルソール。かれもジャジーにもロックにもいける人ですが、完全にギターと曲が溶け合ってなくてミスマッチで聞かせるところがありますね。どっちも好きですが、Tempestとしてはホールズワース先生がいた1stのほうが好きです。ハルソールはケヴィン・エアーズとやってた頃のプレイが力が抜けていて好きかも。
タグ:
70's,
rock,
UK,
レビュー
3月 21
先日東京に出張した時、夜、時間が出来たので、いそいそと渋谷のhmvへ出かけました。いつものように上の階から攻めようとJAZZのコーナーに立ち寄った時にかかってたのがこれです。
Read the rest of this entry »
タグ:
00's,
jazz,
レビュー
11月 05
何回も頭の中で、‘People Hold on’が‘Promised Land’が‘Finally’がそしてハービーの‘Rock it’繰り返し、流れる。なんだかえらい気に入ってるみたいだ。試聴したときからよいのは分かってたんだけど、よく出来すぎていて飽きちゃうかな、とも思っていたので自分でも意外だった。上記の曲にはクラブ・ヒットした曲とモノホンのジャズが混在してるのだけど、全然違和感がないのが素晴らしい。彼らはきっとフロアで何が受けるかも良く知っていて、でも同時にジャズも大好きなんだろう。
[re:jazz]はもともとはクラブ・ジャズ系のレーベル、インフラコムのヒット曲をジャズにしちゃおうという企画もののプロジェクトだったんだけど、3作目の本作で初めてオリジナルを収録したりしてバンドとしてのアイデンティを確立しているみたいだ。オリジナルも結構いい曲が揃ってると思う。どうしてもカバーに耳がいっちゃうのはそれが、とてもいい曲、かつジャズアレンジして時に映える楽曲だからだろう。そしてアレンジの妙。‘Rock it’とかすっごい新鮮に響く。僕はフロアの住人ではないので、クラブ側のヒット曲の原曲は知らないんだけど、やはり斬新な料理がなされてるんじゃないだろうか?原曲もいいんだろうなあ。
タグ:
00's,
jazz,
rock,
レビュー
9月 24
いや、いーわこれ。「今度は大好きなボサノバをやってみました~」みたいなまがい物とは根本的に違う。これが本物、。これを聴くべき。ていうか聴け!・・・とか思わず言いたくなる素敵なアルバムです。
1stで彼女に魅せられた僕はオリジナル曲の多い、というこのアルバムを今回は購入してみたのだけど、大正解。彼女はホント魅力的な曲をかくよねえ。それもいろんなタイプの曲を。でも一本筋が通ってる。彼女の曲はボサノバの影響をうけたミュージシャンというよりはボサノバを生み出したオリジネイターの曲のようだ。一度生まれた地点に帰って、新しいものを生み出す。そうして生まれた曲は、だから凄く新鮮に聴こえる、のかなあ?聴いててちっとも飽きません。
もちろん、ローザの歌声もいい。上手いんだけど、上手さを感じさせないのが好きだなあ。かわいらしさが勝ってる、というか。まあ歌いすぎない人は昔から好きです。とか書いてる間にアルバム終わっちゃった。明るすぎず、暗すぎず、BGMにもするもよし、じっくり聴くもよし。おすすめであります。
タグ:
レビュー
9月 12
なんかがちゃがちゃしたのが聴きたくなり、久々にTelevision Personalitiesのこれを引っ張り出してかけて見る。ご多分に漏れず、僕も‘I Know Where Syd Barrett Lives’が聴いてみたくて買ったんだけど、いつのまにかアルバム全部が好きになってる。
このCDを買ったのはGuitar Pop Jamboreeのイベントに行ってた頃だから6、7年前だと思うんだけど、これを聴くとその頃のことを色々思い出す。といっても単に懐かしいっていうだけでもなく。今よりも音楽に積極的に接してたかなあとかね。ライブやイベントに出かけたり、自分でやったりして、自分も何か出来ないかなあと考えていたかも知れない。
Television Personalitiesの好きなところは好き勝手にやってる感じだ。へろへろな演奏、よれよれな声で耳に残るポップなメロディを撒き散らす。あの頃の僕は音楽的なルーツ?知ったことか、という感じの根無し草な雰囲気の音がたまらなく好きだった。こないだ書いたMighty Babyもサイケを通過した当時としては摩訶不思議な演奏だったと思うけど、今の耳で聴くとロックのもとになっている様々な音楽との連続性がまだ残ってる。まあTV’sだって改めて聴くと、英国的なひねくれポップの系譜に連なる音だけど、R&Bやロックンロールそのものとは距離を感じる。ヴェルヴェッツ直系のギターバンドのさきがけなんだよな。
シンプルでラフ過ぎる演奏。へたっぴなヴォーカル。でもダン・トレーシーのソング・ライティングは素晴らしい。この記事書くために例によっていろいろみてたら、新譜出てるんだね。ダンは行方不明になって久しいと思ってたんだけど、嬉しいな。
タグ:
80's,
UK,
レビュー
8月 05
何度聴いても飽きが来ない
“Cupid & Psyche 85”の頃とちっとも変わらないあのグリーンの声が聴こえてきた。例えばPrefab Sproutのパディ・マクアルーンやかつてのブライアン・ウィルソンのような透き通った哀しい歌声。周りの空気さえを浄化させてしまうような声が好きだ。グリーンの声は彼らよりは甘いかな?でも素晴らしい。今回はその最高の声がたっぷり聴ける。グリーンにしては素直な楽曲、リズムが強調されていないアレンジは“Cupid & Psyche 85”の頃の斬新さ、鮮やかさはないのかもしれない。でも新しさだけが彼の音楽の価値ではないと思う僕はとても気に入っている。幾重にも重ねられたグリーンの声が耳に快い。やっと自分の声の価値に気づいたのか、という感じだ。
タグ:
80's,
UK,
レビュー