2月 14
お気に入りの小説のように

joniの音楽を全然わかっちゃいないだろうと思います。という分からなさ加減がいいのかなあ。特にこのアルバムはお気に入りで何度も聴いてます。凄く宙ぶらりんで何処にも辿り着かない気がして、自由なような不安なような奇妙な威力があるのですね。音楽としてもジャンル分けが出来ないですよね。いつも書いてますが僕はそういう音楽が大好きで・・・なんで今まで聴かなかったんだろうなあ?フォークの人というイメージがあったからかも知れません。
聴いてみたら違ってました。いやフォークの部分もあるんですけど、彼女は時期によってかなり音楽性が異なっていてこのアルバムの時期はフュージョン色が強いんですが、いくらメンバーが凄腕だろうがいつだってまったくもって彼女の色に染まってます。強烈な個性ですよね。
この個性はどこからくるのだろう?その説明として彼女を語るとき、よく出てくるのが「恋多き女性」みたいな言葉。確かに歌詞にはそうした面は出ているのでしょうが、それだけでは語れないような・・・。むしろその個性は彼女のギタリストの部分に負うところが多い気がします。
あのふわふわした独特のギターの響き。僕はギターを弾かないから詳しくはわからないけれどもあれは変速チューニングからくるらしいですね。その響きに絡むジャコを始めとしたバンドのメンバー。そして彼女の歌。そこで交わされる音の会話。ある時は優しく、ある時は激しく。激しさの中にやさしさがあったり、柔らかさの中に強さを感じさせたり。joniの紡ぎ出した曲の中で彼女を含めたメンバーは限りなく自由なのです。joniは広い海のように何でも飲み込んでしまうのでしょうか?
買ってから何回聴いただろう?実に素晴らしく飽きません。何度読んでも飽きないようなお気に入りの小説のような。結末が分かっててもいいものはいいですよね・・・。僕のもってるCDはLPの解説と訳詞が転載されています。解説と訳詞とも湯川れい子なんですが、これが実にjoniの女性性を強調したものでした。それを読んだから余計、「それだけじゃないだろ」と思ってこういう文章を書いたのかなあ。まあせっかくの日本盤なので訳詞もじっくり読んでみるつもりですけど・・・。
タグ:
70's,
jazz,
pop,
US,
レビュー
2月 06
ただのロックが聴きたくなった・・・

明らかに昨日から聴いてるFacesのせいなんですけどね。なになにロックとかじゃないただのロック。で頭にうかんだのがこのアルバム。
Trafficにするかなと一瞬思ったんですが、そのオリジナルメンバーであるDave Masonのファーストソロをかけてみました。ロックの歴史ではスワンプロックとの名盤ということになってますが、僕にとってはただのロック。ロックがロックというだけで輝いていた時代を象徴するような・・・。
昔は全然ぴんとこなかったんですよ。派手なテクニックとかドラマティックな展開とかないですもん。イギリス人なのになんかアメリカンな感じだし。歌はいい味は出してすけど、凄いっていうのとは違うような・・・。ギターもものすごい個性的というわけではない。でも圧倒的に曲がいいんですよね。まったく捨て曲がないんですよ。ソングライターとしての才能は元同僚のWinwoodと同じくらいあるんだなあとこれを聴くたびに実感します。演奏も言われてるほど泥臭いと思わないですけど、これはメロディが英国産の典型だからそう聴こえるのかもしれません。メンバー的にはもろ南部な人脈ですもんね。
このアルバムでのMasonの歌とギターは凄いというんじゃないんですけどとても好きです。温かくてせつなくてのびやかで。イントロのアコギの響きと後半から加わるワウワウ・ギターが印象的な‘Shouldn’t Have Took More Than You Gave’とか‘Sad And Deep As You’の優しいメロディラインと歌声、ラストの‘Look At You Look At Me’のギターソロ・・・そこかしこでぐっとくる瞬間がたくさんあります。
タグ:
70's,
rock,
UK,
レビュー
2月 04
ウェブ上でエントリーを書いてたら間違って消しちった・・・という苦い経験を何度もしてるのでWindows時代はメモ帳を、Macになってからはテキストエディットで下書きを書いてからアップしていました。が、結構めんどい。ローカルで書いて直接アップロード出来るソフトはないか、とさっきまで探しててとりあえず有名らしいこのectoというソフトを試しに使ってみました。まだメニューなどは英語ですが、頑張れば使える感じです。それにしてもMacでフリーウェア・シェアウェアを使おうとすると海外のものが多くてなかなか大変。今日の記事は慣らし運転ですね。

今試しに”Ooh La La” (Faces)のジャケットをアマゾンからもってきたんですが、“Amazon Helper”というアイコンクリックで一発でした。かなり便利かもしれません。ちなみにこのアルバムは先週中古屋で安かったのでなにげなく買ったのですが、思ったよりずっとよくて何度も聴いちゃってます。特にタイトルトラックは名曲ですよ〜。
タグ:
70's,
mac,
rock,
UK
12月 26

トッドに出会ったのはかなり遅くてきちんと聴いた最初はフリーソウルのコンピ。・・・というのがすでに間違っていたのかも。美メロでソウルフルなだけがトッドじゃなかったんだね~。
“魔法使い真実のスター”、この数日ヘビロテしてます。しばらくよさがわからずにいたのですが、こないだ・・・それこそiTunesにいれたのがきっかけで聴き直したんですけど、すぱっとはまっちゃいました。前半は実験的でわけわからんとこもあるけど、むずかしっぽいとこがないのがいい。深刻ぶったところがないのがいい。とっちらかってるけど、楽しいのがいい。ちょっとやりすぎかなあと思えるとこもあるけど、そこがトッドらしさなのかもとか思ったり。後半はあまあま。ソウルフルな歌声がとてもいいです。過剰な程の甘さ。でももたれないんですよね。何度も聴きたくなる。
本当にきれいなメロディがかける人だなあと思います。・・・最後の曲なんてため息がでそうな最高のメロディですよね。聴いてる間、3センチくらい浮かんでる感じがするような素敵なアルバムです。
タグ:
70's,
R&B,
rock,
US,
レビュー
9月 12
iTunesにアートワーク取り込みにはまってます。しばらく画像なんていらんと思っていたのだが、やっぱりあった方が楽しいなあと思い始めました。どかーんとまとめて画像を取り込んでくれる「tuneSleeve」という便利なソフトもあるのですが、何ヶ月か前にフリーじゃなくなってしまったそうなので見送り、とりあえず「ちゅねとも」を使って1枚1枚作業しております。
今かかってるのは“The Return Of Durutti Column”。大好きなアルバムなので作業をストップしてしばし聴き入ってしまいました。夜が長く感じる今日この頃。

タグ:
70's,
itunes,
post punk,
rock,
UK
7月 10

まだレビューするほど聴いてないですが、ギルガメッシュについてちょっとだけ。なぜかやたらとカンタベリーな気分なので、今日は彼らのファースト(って2枚しか出してないけど)を聴きながら出勤。
1曲目のメドレー後半、フィル・リーのギターにやられました。ずっと聴き続けていたいと思うようなフレーズの連続。結構べたな展開なんですけど、沁みるんですよ。ハットフィールズと比べるとジャジーかも知れないけど、やっぱりロックバンドだよねえ。
アラン・ゴウエンのキーボードもテクニックよりもリリカルなメロディの魅力で聴かせる人じゃないのかなあと思いました。後に編集盤のタイトルに使われる‘Arriving Twice’も綺麗な曲です。和めるすごろくジャケも気に入ってます。なんで買ってからいままでほったらかしてたのかなあ。ハットフィールズのファーストも聴きかえして、いいねえ~と和んでおります。しばらくこの周辺を聴くことになりそう。
タグ:
70's,
rock,
UK,
プログレ
7月 05
ブリテッシュ・ハードだっ。でも変

むかーし紹介したこのアルバムでもギターを弾いていたホールズワース先生がロックしまくるアルバムです。ここでUKが出てたんですが、先生のギターならこれだなーとレコードをひっぱりだしてみました。で、聴いてみると、しょっぱなからリフとかは完全に70年代のハードロックよ、なのにソロになるとあの独特の流麗な早弾きが炸裂。かっちょえー。なんかもりあがっちゃって何回かリピートしてしまいました。
曲もよく練られていて飽きがこないし、ギターと楽曲が不思議な調和を保ってて、他のバンドには見られない独特の雰囲気があります。ラストの曲では先生のヴァイオリンも聴けます。これがまたいいんだよねえ。
ちなみに先生は例によってこれ1枚で脱退。後任はオリー・ハルソール。かれもジャジーにもロックにもいける人ですが、完全にギターと曲が溶け合ってなくてミスマッチで聞かせるところがありますね。どっちも好きですが、Tempestとしてはホールズワース先生がいた1stのほうが好きです。ハルソールはケヴィン・エアーズとやってた頃のプレイが力が抜けていて好きかも。
タグ:
70's,
rock,
UK,
レビュー
5月 27

こないだも同じようなことを書きましたが、片頭痛は週末に出やすくて昨日は薬を飲んで寝込んでました。夜にはなんとか回復してたのですが、今度は眠りすぎて、2時過ぎになっても目がさえまくり。仕方がないのでなんか音楽でも聴きながら横になろ、ってことであんまりうるさくなくてお気に入りのアルバムをチョイスしたのが、これです。ピーガブ期ジェネシスの最終作、「幻惑のブロードウェイ」。学生時代散々聞き倒したアルバムなので、安心して身をゆだねられる。どこかわからないところに連れて行かれる感じがすばらしい。いいなあと思いつつ就寝。
Read the rest of this entry »
タグ:
70's,
rock,
UK,
レビュー
7月 23
僕はコレクター気質ではないし、オーディオマニアでもないので同じアルバムを2枚買うことは普通ないのですが、タワーのポイントがたまったのでこれ幸いと購入。今日は何度も聴いて「やっぱ音いいわ~」と大満足。このアルバムについては以前書いたのですが、複雑怪奇な楽曲をポップに聴かせるっていう部分が自分にとってのツボみたいです。楽器やってる人が聴くとほんととんでもない演奏らしいんですが、テクニックの品評会みたいに聴こえないのがいい。Gentle Giantはなぜか古臭さを感じないんですよね。カンタベリー系もそうだけど。彼らのアルバムは他にはOctopusとIn a Glass Houseしかもってないんだけど、35周年記念盤で出しなおされてるものをそろえてみようかなとここを読んで思ったりしました。

Gentle Giant/Free Hand
タグ:
70's,
rock,
プログレ,
買ったもの
5月 07
時の流れを誰が知る

レッド・ツェッペリンにサンディ・デニーがゲスト参加した曲(“Ⅳ”収録の‘限りなき戦い’)を聴いたのが、そもそも英国フォークに興味が出たきっかけだったので、ペンタングルと並んでよく名前がでていたフェアポートについても“Leige & Lief ”“Full House”は以前聴きました。演奏は凄いですよね、フォークというイメージからはかけ離れた緊張感。でもはまるところまでは行かず。
なのでフェアポートはよく聴くってほどではないのですが、このGWにふと思いついてまだ聴いてなかった本作を買ってみました。・・・こっちのほうが好きかも。トラッドを演奏した‘A Sailor’s Song’は強力だし、ディランのカヴァーもいいし、オリジナル曲も素晴らしい。それまでのフォークロック路線の集大成であると同時にとトラッドへの橋渡しをしたアルバムとしても聴ける。成長過程のバンドの勢いが感じれらるのもいいなあ。
それとジャケット。英国を強く感じさせる表側だけでなく裏ジャケのメンバーの食事中の光景もなんか好き。後の事故のことを考えると哀しくはなりますが。それにしてもサンディ・デニーは、こんなにいい曲を書いてるんですねえ。これはソロアルバムも聴かないと・・・。
タグ:
70's,
レビュー